2014 FIFAワールドカップ・ブラジル大会 日本vsギリシャ

2014年6月20日金曜日

soccer

t f B! P L
(タイトルについては、どっちの国がホーム扱いか未確認のためテキトウです)

初戦を落としたチーム同士の対戦。ワールドカップの統計では、初戦を落とした国が1次リーグを勝ち抜けた確率はとても低く、中でも優勝出来た国は(多分)1つ前のスペインだけだったようです。初戦に勝つと、それだけ残り2試合への余裕や対策も出来るんでしょうね。負けたチームは必死でしょう、ということで日本時間午前7時にキックオフでした。


日本は、初戦敗退の後に「自分たちのサッカーが出来なかった、やらなかった」なんてコメントしてました。そのせいで負けた、と。ギリシャはどうコメントしていたか分かりませんが、0-3での敗北ということで、何も出来なかったに等しいんじゃないかと思います。よってこの試合、日本は「自分たちのサッカーをやろう」と臨んだでしょうし、ギリシャは……とにかく勝つんだ、と意気込んできたんじゃないでしょうか。

以下長いので別ページに。





試合が始まる時に気づいたのは、香川が外れて大久保がスタメン、森重が外れて今野がスタメンだったことです。それぞれの意図はイマイチ分からないまま試合が始まりました。この日もまた少し雨があったようですが、初戦ほどではなく、それなりにボールを動かせていたように見えました。しかし日本が誇る(らしい)攻撃的なサッカーで 圧倒していた、ようには見えませんでした。ボール保持率こそ高かったものの、シュート数はさほど多くなく。とはいえ良い動きをした時にファールで止められて、結果相手を1人、イエロー2枚で退場に追い込んだのは成果の1つでしょうか。おかげでギリシャは攻撃陣を手薄にせざるを得ず、日本は更に押し込めることになったのですから。

後半からは長谷部に替えて遠藤という初戦に似た流れ、しかし展開はさして変わらず。1名減ったギリシャは持ち前のハードワークでもって、なかなかよい形を作らせませんでした。点が取れないまま時間が過ぎていき、少しずつギリシャには疲れが見え始めて守備ブロックが綻び始めました。そんな中、満を持して香川を大迫に替えて投入。守備の隙を突いた飛び出しなど見せてくれるのか……と思ったものの、そういうサッカーをするチームではないようでした。結局間もなく試合終了というところで、初戦のようにCB吉田を前線に上げて、ロングボールを放り込む日本。当然ギリシャは高さに勝っており、なんなく跳ね返していきます。せめて大迫がいればターゲットになっただろうに、既にベンチに引っ込んでいます。なかば一方的に攻め続けたものの、得点には至らず。結局0-0で引き分けました。

日本は、いわゆる「自分たちのサッカー」が出来たのでしょうか。見た感じでは、サイドをうまく使って崩してクロスを上げるという得意なパターンは何度も作れていましたので、出来ていたとは言えるでしょう。しかし結果=得点がついてこなかった。これは回数が足りない(得点確率が低い)のでしょうか。サッカーはさして点数が入るスポーツではありません、あれだけやってダメなら、回数の問題ではないと思います。それでは何故かというと、その「自分たちのサッカー」が、通用しなかっただけだと思います。

サッカーの国際試合において、大きなものが懸かったガチの対戦は、ワールドカップと、各大陸の選手権ぐらいだと思います。それ以外の試合は、たとえコンフェデレーションズカップですら、親善試合的な扱い、つまり結果だけを求めるようなことは、どの国もしないと思います。幾らコンフェデや親善試合で良い結果を出していたとしても、それらはあくまで余興に過ぎず、いかにワールドカップで勝つか、そこが最重要だと思います。

そんな大会で、自分たちのサッカーをとか、内容が重要とか言えるのは、決勝常連国ぐらいじゃないでしょうか。決勝はおろか、決勝トーナメントすら出場がおぼつかないような国が、「自分たちがやりたいサッカー」 だなんて。必要とされているのは、シビアな「結果を求めたサッカー」じゃないでしょうか。戦術や内容が重要じゃないんです。勝ったサッカーが良いサッカーなんです、ことワールドカップにおいては。

果たしてこの試合、日本は勝つためのサッカーを追い求めていたでしょうか。勝つために、自分たちの長所と短所は何で、相手はどうで、結果どうやれば勝ちが見えてくるか、入念に準備してきたのでしょうか。高さで勝る相手に、上げるようなクロスで点が取れるのでしょうか。もっと機動性を活かして、低く速いクロスを入れるようなサッカー、出来ていませんでした。守備のギャップが生まれてきた相手に、パワープレイでよかったのでしょうか。DFラインの中(間)でボールを受ける技術に長けた香川をもっと使うべきじゃなかったでしょうか。そもそもパワープレイするなら、何故大迫を下げたのでしょうか。高さのあるFW(ハーフナー・マイクら)を連れてこなかったのは何故でしょうか。何故、何故、何故……

そう突き詰めていくと、監督に行き当たってしまいます。 ザッケローニ監督は代表チームを率いた経験の無い監督で(まぁ、大抵の代表監督は初めてやることが多いです)、Jのクラブも率いたことがありません。日本の選手やサッカーを良く知っていたとも言えない中で、よく引き受けて、続けてくれたもんだと思います。選手や協会やJリーグは、色々吸収出来たんじゃないかと思います。しかし、ワールドカップという正念場で、限界になってしまったように見えてしまいます。いざ本番を目前に迎えて、どういうサッカーをすれば日本は勝てるのか、そのために誰が必要なのか……

ザックは選考基準として、現在調子が良い選手を選んだようなことを言っていました。調子が良い選手、勢いがある選手をピッチに入れてみて、何か起きることを期待するかのような。なんか、8年前のドイツ大会で似たようなことしてたブラジル人監督がいましたね。黄金の中盤があれば日本は盤石だ、的な。その結果がどうなったか、みんなよく憶えています。(奇しくも、初戦と2試合目の内容や結果が似ています)

また、南アフリカ大会はどうだったか。日本のことを本当によく知った日本人監督が、選手選考はともかくとしても、とにかく1次リーグを突破するためにどういう作戦をとってきたか。なりふり構わないサッカーの結果、初めて海外の大会で決勝トーナメントに進めたわけです。日本はあれから更にレベルアップしたかもしれませんが、対戦相手だって日々成長しています。自分たちがやりたいサッカーなんてやってちゃ、勝てるはずありません。

「サイド攻撃をして彼らを疲れさせるという作戦を立てた。だから真ん中からの切り崩しを得意とする香川を温存し、相手が疲れたところで起用し、スペースが空いてきたところでとどめを刺すことを考えていた」
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?141452-141452-fl
これはザックの試合後のコメントです。言わんとすることは分かりますが、ギリシャはその頃は疲労もあって、自陣に引き気味で、特に真ん中はしっかり締めていました。サイドからは上げられても高さで跳ね返そうという考えだったのだと思います。香川を『使って』崩せばまだ可能性はあったのでしょうが(出来ていれば、スピードについてこれなかったと思います)、香川自身がボール持ってチャンスメイクしようとしていては……

この記事でザックは他にも、スピードが無かったようなことを言っています。高温多湿な環境下で、十分なスピードを出すにはコンディションが十分でないと厳しいと思いますが、コンディション作りはうまく行っていたのでしょうかね。



3試合目は、この組で最強であるコロンビアと対戦します。数字上は日本が決勝トーナメントに進む可能性はゼロではありませんから最善を尽くす必要があるとは思います。おそらく既に2勝しているコロンビアは、決勝トーナメントを見据えてメンバーを落としてきたり、試合内容もテンポを落としてくるでしょう。もしかしたら勝ててしまうかもしれません。でも日本は自分が勝つだけでは決勝トーナメントには進めませんから、仮にこれで進めたとしても、その先は更に期待出来ない試合が待っているでしょう。結果、お客さんとして参加出来てよかったねー、ということになりそうです。それで満足せざるを得ないのが、今の日本のサッカー事情だとは思います。

このブログを検索

過去の記事

QooQ