スノーシューの選び方

2010年12月2日木曜日

t f B! P L
所有者でもないし、雪山トレッキング(登山)の経験もないのにこんなことを書くのもどうかとは思うが、山道具屋で有用な知識が得られたので備忘録として記述しておく。まとまりがないが、何かの参考になればと思って……





スノーシューというと、定番のMSR、その他メジャーなところでタブス、TSL、若干マイナーだがGVなどが思いつく。これらの違いについて、今まで考えたことがなかった観点からアドバイスを得られた。

まずMSRについて。自分でも調べたことがあるのだが、MSR(ライトニング系、デナリ系)は独自の特許を持っているのか、金属フレームに直接爪を設けた構造になっている。デナリ系と似た爪としてタブス(の高いほう)もあるが、ライトニング系の爪のつけ方は推測だが特許だと思われる。そう思うのは、真似するメーカーが皆無だからでもある。
さて、このライトニング系とデナリ系について、雪面に蹴り込むような動作の場合にライトニング系はフレーム(枠)の厚み(というか高さ)がある分蹴り込みにくいが、デナリ系は薄い(一枚板だ)ので蹴り込みやすい、という意見があるらしい。

次にタブス、というかよくあるパイプフレーム系のスノーシューについて。フレームが楕円形でなく、後方が絞ってある形状のものは、歩く際に左右のスノーシューが干渉しにくく歩きやすいらしい。元々は雪上を走るための形状らしく、ラン用のスノーシューは全長が短くて後方が絞られた形状のようだ。また、電気事業者等が電線の整備のために雪道を歩く際は、このパイプフレーム系のスノーシューが好まれるらしい。

MSRのスノーシューはとても高価で、特にヒールリフター付のモデルは実力も価格も最高峰だ。そこで、せめてヒールリフターがついてて安いものは無いか……と探すと見つかるのが、カナダのGV(G.Vか)というメーカーの製品「ナイフレックス」だ。今まで実物を見たことがなかったのだが、ようやく手に取ることが出来た。フレームは完全に樹脂で、フロントに大型の爪がついている。後方(フレーム裏側)には小さめの爪が5つ。フレーム自体も気持ちだが爪っぽく刻まれている部分がある。このナイフレックス、比較的軽量で、何より安価。しかし安かろう悪かろう、ではないようで、フレーム自体が軽いため、MSR製品に比べてフロントの爪を大きく作ることが出来ているようだ。歩く雪面によっては、MSR製品より良好な場合もあるかもしれない。

今日は大阪の店で話を聞いたので、大阪…近畿で良く売れるモデルについても話を聞くことが出来た。上記モデルは勿論なのだが、比良山など林の中を歩くような人向きには、(店頭にはなかったのだが)踵を固定出来るタイプが良く売れるらしい。フラットな林道を歩くような場合、ヒールリフターがいらないのは勿論だが、通常のタイプだと足を浮かせるとスノーシューの後方を引きずってしまい、雪の中に隠れた木の根に引っかかってしまうそうだ。しかし踵固定タイプだと、この心配がないというわけだ。

他には、自分で爪を後付出来るタイプのスノーシューもあると聞いた。


以上、短い時間の会話だったが、スノーシューにも行く場所や状況によって向き不向きがある、ということが良く分かる実りのある時間だった。

このブログを検索

過去の記事

QooQ